家づくりの際に「明るい家が良い」というのは、よく出てくる希望のひとつです。
それでは、明るい家にするには具体的にどのような工夫をすれば良いのでしょうか?
今回のコラムでは、明るい家にするための工夫について解説します。
窓の設置や間取りで知っておくべき方法やポイント、インテリアなどで部屋を明るく見せる工夫などもご紹介しますね。
目次
日当たりが悪い「明るくない家」に住むとどうなる?
家づくりで「日当たりが良く、明るい家」を条件に挙げる方は多いです。
太陽の光がたっぷり入る明るい家は気持ちが良いものですよね。
もし家の日当たりが悪く、明るくない家だと、生活や健康に次のような悪影響を与えてしまうかもしれません。
光熱費がかかる
日当たりが悪いと室内が暗いため、照明をつけている時間が長くなります。
また、冬に日光が入る時間が少ないと室温がなかなか上がらず、暖房をつけている時間が長くなり、光熱費の負担が大きくなってしまいます。
カビの心配がある
日光が入らず、暗くジメジメした部屋だと、湿気がたまりやすくなってしまいます。
とくに梅雨時期や結露しやすい時期は、カビが発生する心配があります。
内装や躯体、家具にカビが生えて傷んだり、カビの胞子を吸い込んでアレルギー症状やぜんそくの原因になったりすることも。
こちらのコラムでも室内でカビが生える原因や生えやすい場所、カビによる健康被害について解説しています。
カビの生えない家の特徴とは?カビの生えやすい場所や健康被害も解説
生活リズムが崩れやすい
人間は朝・昼に太陽の光をしっかり浴びることによって体内時計をリセットし、生活のリズムを整えています。
日当たりが悪く、昼間の室内が暗い環境だと、体内時計や生活リズムが狂い、睡眠の質が悪くなったり体調不良になったりする可能性があります。
日光を浴びる時間が短いと起こる「冬期うつ」のような状態になってしまう恐れもあるので、注意が必要です。
明るい家にするには「採光」が重要!窓・間取りの工夫をご紹介
明るい家にするには、太陽の光をたっぷりしっかり取り入れる「採光」が重要です。
とくに、窓の大きさや配置、間取りなどは採光に直結するポイント!
採光性を高めるための窓や間取りの工夫を紹介します。
ただし、それぞれメリット・デメリットを理解したうえで検討してくださいね。
窓の数を増やす、大きくする
窓の数を増やす、大きくするのは採光性を高める基本!
窓が大きく、多いほどたくさんの光を取り入れることができます。
ただし、窓は外気の影響を受けやすいため、とくに冬は窓から冷気が伝わって寒くなる可能性があります。
ペアガラスなど断熱性の高い窓ガラスを採用したり、開閉可能シェードをつけるなど、窓の断熱対策を忘れずに。
また、壁一面の大きな窓は耐震性、防犯面なども考慮し、それぞれ対策を講じておきましょう。
天井付近や足元に明かり取り窓を設置する
立地や間取り、防犯などの関係で大きな窓を作れない場合は、明かり取り用の窓を複数設置する方法もあります。
はめ込み式で横長の窓なら、採光性と防犯性を両立できるので寝室や洗面所などの採光にも有効です。
天窓を設置する
天窓は一般的な窓の3倍もの採光効果があるといわれており、天窓を取り入れると採光性は大幅にアップします!
天窓+吹き抜けの組み合わせなら、1階リビングまでしっかり太陽光が届くようになりますよ。
吹き抜けは部屋を明るく、広く見せるメリットがありますが、反面、空間が広くなるので冷暖房効率が悪くなるといったデメリットもあります。
吹き抜けのメリット・デメリットはこちらのコラムでも詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。
吹き抜けで後悔しないために!対策やメリットをチェックしよう!
リビングの南側に窓をつくる
太陽の光を一番取り込むのは南側の窓です。
そこで、過ごす時間が一番長いリビングでは、ぜひ南側に窓を設置しましょう。
リビングに隣接させてオープンキッチンをつくれば、キッチンまで明るくすることができます。
明るさが足りない場合は、天井付近に明かり取り用の窓を付けるのもおすすめです。
ただし、南側の窓には、太陽の光をたくさん取り入れられるからこその注意点も。
夏の暑い時期には、日差しが強いために部屋が暑くなりすぎてしまったり、紫外線によるフローリングや家具の傷みが気になってしまう場合があります。
庇(ひさし)の設置や遮光カーテンの採用などもあわせて検討してみると良いでしょう。
中庭を設置する
中庭をつくって庭を囲むように部屋を配置すれば、窓がある部屋が増えるので明るい部屋が増えます。
一つの部屋で複数方向に窓を設置することもできるので、部屋の方角に関わらず光が入る時間を増やせるでしょう。
ただし、生活スペースの確保や断熱面などでデメリットが生じる可能性もあります。
中庭のメリット・デメリット、建てる際のポイントなどはこちらのコラムで確認してくださいね。
中庭のメリット・デメリットを解説!必要な対策や建てる際のポイントも
2階リビングにする
リビングを2階に設置する間取りは、隣家と近くて日当たりの悪い位置関係でも明るいリビングにできます。
周りに高い建物があって日光を遮られる、景観が悪いという場合は、2階リビングもぜひ検討してみましょう。
2階リビングのデメリットには、階段移動の大変さなどがあります。
こちらのコラムで詳しいメリットとデメリットを確認してみてください。
採光性の高い「FPの家」の事例をご紹介
「FPの家」で取り入れられている採光性を高める工夫をご紹介します。
遮音性に優れた地中海風住宅
採光性と冷暖房効率を考え、リビングを2階に設置したお宅です。
リビングの勾配天井には天窓とダウンライトを設置し、LDKを明るく照らします。
明るさと勾配天井でLDKがさらに広く感じられる快適な空間に仕上がりました。
細部までこだわり抜いた洗練されたZEH住宅
リビングとそこに面したプライベートテラスをつなぐのは大きな掃き出し窓。
外からは見えないプライベートテラスなので、掃き出し窓にはカーテンを付けず、常に耀光が差しこみます。
天井に設置した明り取り窓や照明は、明るさを確保すると同時に空間のおしゃれなアクセントとして一役買ってくれています。
先に触れたように、明かりを取り入れるには窓の数を増やしたり、サイズを大きくしたりするのが第一に思い浮かぶ解決策でしょう。
しかしその反面、外気と接する開口部が多く・大きくなればなるほど、夏は暑く、冬が寒くなりやすい環境を生んでしまう可能性が高まります。
加えて、住宅そのものにしっかりとした断熱性と気密性が備わっていなければ、その影響が更に大きく及ぶこととなります。
「FPの家」は、それらの不安を回避するために、窓を含め高いレベルの商品を使用することが義務付けられているうえに、優れた住宅性能を有しているため安心です。
明るい家をつくるためのおすすめインテリア
窓や間取りのポイントのほか、照明やインテリアなどを工夫して明るい家を目指すこともできますよ。
光熱費を考慮する必要はありますが、まず考えたいのは照明を増やすこと。
メインの照明を大きく明るいものにするほか、間接照明を増やす方法もあります。
間接照明の光を壁や天井に反射させると、部屋全体に柔らかい光が広がりリラックス効果がありますよ。
また、壁紙や天井、カーテン、大きな家具など面積の大きな内装やインテリアを白系で統一すると、光を反射して明るく広く見える効果があります。
家具は光を遮らないように、背の低いものを取り入れるのがおすすめです。
明るい家にするには採光がポイント! 窓や間取りで工夫を
日当たりが悪く暗い家だと、照明代や暖房費がかさんだり、湿気がたまってカビが生えてしまったり、体内時計や生活リズムが狂ってしまうこともあります。
せっかくなら日当たりが良く、明るくて気持ちの良い家に住みたいですよね!
明るい家にするには、窓や間取りを工夫して採光性を高めることが大切!
窓の大きさ、数、配置場所に工夫をするほか、2階リビングや中庭、吹き抜けなど室内に光を取り入れやすい間取りも考えてみてくださいね。
内装やインテリアを白で統一したり、間接照明を活用したりする方法もあります。
「FPの家」でも、採光性を高めるさまざまな工夫を取り入れています。
また、高い住宅性能と高品質な窓の採用で、明るい空間と過ごしやすさの両立をお手伝いいたします。
実際に「FPの家」にお住まいのお客様の生の声もたくさんご紹介していますので、ご興味のある方はぜひ一度お問い合わせくださいね。