住宅性能

2023.08.17

台風に強い家とは?台風に備えた家づくりで安心の住まいを

facebook

twitter

line

    

日本は災害の多い国ですので、災害に備えた家づくりを考えることは必須!

 

その中でも台風は住宅に大きな被害を与える恐れがあります。

 

今回は台風で受けやすい住宅被害の内容や、台風に強い家の特徴と対策、日頃から気を付けておくべき備えなどをご紹介します。

 

事前に備えておけば、台風の予報で焦らなくても済みますよ!

ぜひチェックしておいてください。

台風のリポート

 

台風による住宅被害は深刻!台風に強い家づくりの必要性

台風では強風による風害と大雨による水害が発生しますが、住宅が受ける被害には以下のようなものがあります。

  • 強風で屋根材や壁材がはがれる
  • 強風で飛ばされてきたものが壁や窓に当たって破損
  • 強風による住宅の変形や倒壊
  • 屋根や壁の劣化部分から雨漏り
  • 大雨による浸水
  • 大雨による土砂災害

 

また、気象庁が発表している資料では、台風のような強い風で住宅が受ける被害を以下のようにまとめています。

風の強さ 平均風速(m/s) 建物への被害
やや強い風 10~15未満 雨どいが揺れる
強い風 15~20未満 屋根がはがれる可能性がある

雨戸やシャッターが揺れる

非常に強い風 20~25未満 屋根がはがれて飛散する可能性がある

固定されていないプレハブ小屋が移動、転倒する

ビニールハウスのフィルムが破れる

25~30未満
固定の不十分な金属屋根がめくれる

養生の不十分な仮設足場が崩落する

猛烈な風 30~35未満
35~40未満 外壁材がはがれて飛散し、下地材が露出する可能性がある
40以上 家が倒壊する可能性がある

鉄骨造の建物が変形する可能性がある

※参考:気象庁「風の強さと吹き方」

 

天気予報の用語では、平均風速15~20(m/s)未満を「強い風」といい、これは瞬間最大風速20~30(m/s)程度です。

天気予報でよく聞く「強い風」でも屋根がはがれる危険があります。

 

1991~2020年の30年間の平均では、年間で約25個の台風が発生、そのうち約12個が日本から300km以内に接近、約3個が上陸しています。

 

丈夫な家にするコストはかかりますが、台風で被害を受けた部分の修繕は100万円以上になることもあり、住めなくなって立て替えるとなると相当な費用がかかるため、必要経費といえるでしょう。

 

台風の通り道ともいわれる日本で暮らす私たちにとっては、台風に強い家づくりは財産と命を守り、安心・安全に暮らすためにも必要なことなのです。

 

 

台風に強い家の特徴と対策

台風に強い家は、強風に強い、風によって飛ばされた物がぶつかる衝撃に強い、大雨や浸水による水害に強いという3つの要素が考えられます。

台風に強い家の具体的な特徴をご紹介します。

 

構造体

建物の構造で強度が高いのはやはり鉄筋コンクリート造です。

ただし、木造だからといって必ずしも台風に弱いとは限らず、工法によって台風の影響を減らすこともできます。

 

「FPの家」は、柱と梁(はり)で構成された構造体に「FPウレタン断熱パネル」を組み込む、独自のFP軸組工法を採用しています。

 

硬質ウレタンと木枠パネルを一体化したFPウレタン断熱パネルを建物の躯体に組み込むことで、壁構造を形成し、強風など横からの力に強い剛性を備えた建物となります。

 

少し古い話になりますが、2008年6月に津軽地方に大きな竜巻が発生し、130本にも上るリンゴの倒木に加え多くの家屋の破損が報告される中、一棟(「FPの家」)だけ無傷で猛威を振るう竜巻を難なくやり過ごしたという記事が現地の新聞に掲載された事例もあります。

 

FP軸組工法については、こちらのコラムでも詳しくお話ししています。

あわせて参考にしてみてください。

木造軸組工法のメリットとは?独自の工法「FP軸組工法」も解説!

 

飛散、破損、雨漏りしにくい屋根材

瓦同士をかみ合わせて施工する防災瓦や金属屋根、セメントを主成分とするスレート屋根などが台風に強い屋根材です。

 

なお、金属屋根やスレート屋根は軽いため耐震性が高いですが、強風ではがれないようにしっかりと施工することが重要です。

 

屋根の軒(のき)や庇(ひさし)が強風で外れないよう、金物による補強も有効でしょう。

 

耐久性や防水性の高い外壁材

強風によるはがれ、落下、飛来物による傷やへこみが起こらないよう、耐久性や耐水性が高い外壁材が望ましく、タイル、金属サイディングなどが該当します。

外壁の耐久性や耐水性を維持するためには、定期的な塗装メンテナンスも重要です。

 

階層

平屋建ては強風の影響を受けにくく、台風に強いといえます。

 

また、大雨による浸水被害については、土地に盛土をして敷地を高くする「かさ上げ」や、家の基礎部分を高くしてピロティ※にする「高基礎」などを採用することでリスクを抑えられます。
※ピロティ:1階部分を柱のみの外構空間として構成する建築物のこと

 

立地

立地選びの段階で、台風被害のリスクの有無を確認することも大切です。

 

障害物のない海沿いの土地は風が強くなりやすい、海沿い・川の近く・低い土地などは水害のリスクがあるといったことを知っておき、該当する場合はハザードマップや過去の被害などをチェックしましょう。

傾斜が急な山が近くにある土地は、大雨による土砂災害の危険もあります。

 

「FPの家」の施工事例もご紹介

「FPの家」の高い住宅性能により、台風被害からいち早く日常を取り戻したオーナー様の声をご紹介します。

 

床上浸水から直ぐに日常生活を取り戻した家

2017年10月に発生した台風21号による大雨は、三重県南部を中心に記録的な降水量を観測。

同地域では、広い範囲で河川の氾濫による農地の水没や家屋の浸水被害などが発生しました。

 

特に被害が甚大だった地区にお住まいのオーナー様ご家族も、被災者のご家庭。

ドアノブの下ほどの高さの浸水被害を受けたそうです。

 

台風が過ぎ去ったあと、工務店のサポートを受けながら室内と床下の洗浄を開始。

ご近所の家々が解体作業を進める中、「FPの家」は乾燥・消毒を経て3日程度で復旧が完了し、どこよりも早く日常生活を取り戻せたそう。

 

「水に強いウレタン素材の断熱材を使用していたのが良かった」と喜ばれています。

 

「FPの家」で採用している「FPウレタン断熱パネル」は、それ以前にも水害被害に強いことが証明されています。

1998年の高知豪雨で大きな被害を受けた総合住宅展示場の「FPの家」のモデルハウスでは、床上2mまで水に浸かったにも関わらず、水害の影響が見られず、他のモデルハウスが長く改修作業にかかる中で約3週間で原状回復し、高い耐水性を実証しました。

 

その後、5年間の展示期間を終えたあと、「このままの家を売って欲しい」というお客さまの声に応え、なんと一度水に使った「FPウレタン断熱パネル」を使い新築住宅として販売したのです。

水害に遭ったにも関わらず、新たな家に再利用できる断熱材は非常に稀と言えるでしょう。

 

水害に強い家の特徴は「水害を防ぐ住宅を考える!水害の影響を受けにくい家とは」のコラムでさらに詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

 

台風は日ごろの備えも大切

非常用袋

屋根や壁は常に紫外線や雨風にさらされて経年劣化しやすいので、定期的な塗装の塗り直しや張り替えを検討しましょう。

 

また、台風の予報が出ているときには、家の外やベランダに置いてある飛ばされそうなものは片付けるか、固定をしておきます。

 

さらに、万が一台風被害が発生してしまったときに備え、以下のような準備もしておいてくださいね。

  • 飲料水や非常食の準備
  • 充電済みのモバイルバッテリー、乾電池式充電器の準備
  • 防災リュックを持ち出しやすい場所に準備
  • 防災経路や連絡方法を家族で確認
  • 火災保険の補償内容を確認

 

 

台風に強い家の特徴と備えを知って万全の対策を!

年間の平均として10個以上もの台風が接近する日本では、財産と命を守り、安全・安心に暮らすためにも台風に強い家づくりが必須といえます。

 

台風の建物への被害は、強風による損壊・変形・倒壊、大雨による雨漏り、浸水、土砂災害などがあります。

 

台風に強い家づくりのためには、構造や工法、屋根材、外壁材に強風や大雨に強いものを採用したり、台風被害のリスクが少ない立地を選んだりする必要があるでしょう。

 

また、屋根・外壁材の定期的なメンテナンスや金物による軒や庇の補強なども必要に応じて検討してくださいね。

 

「FPウレタン断熱パネル」を組み込む、独自のFP軸組工法を採用している「FPの家」は、強風にも負けない剛性と浸水被害にも耐える耐水性を備えています。

 

安心して暮らせる住宅を建てるなら、お気軽に最寄りの「FPの家」加盟店にお気軽にお問い合わせください。

後悔のない家づくりのために、不安や疑問に分かりやすくお答えします!

 

facebook

twitter

line