食品や消耗品、日用品などをストックしておくパントリー。
とっても便利な収納空間ですが、ライフスタイルによっては必要とは限りません。
今回のコラムでは、パントリーが必要な人とはどんな人なのかを解説。
パントリーのメリット・デメリットを知ったうえで、自分に必要かどうかを考えてみましょう。
パントリーを設置する場合のコツやポイントもあわせてお伝えします。
目次
パントリーを設置するメリット・デメリットを知ろう!
パントリーとは、食料品や日用品をストックするための大容量の収納スペースのことです。
常温保存が可能な食料品や調味料、消耗品、日用品などを収納します。
パントリーのメリットは、なんといってもその大容量の収納力!
キッチン周りの物をパントリーに収納することで、キッチンをすっきり保ち、広々と使うことができます。
食料品や消耗品のほかにも、食器や調理器具、調理家電、非常用の備蓄、掃除用具など、生活に必要なものを何でも収納できます。
食品や消耗品を一カ所に集約するので、在庫管理がしやすく、家族の誰もがどこになにがあるかを把握しやすいです。
設置場所を工夫することで、家事動線や生活動線をぐっと便利にできるでしょう。
ただし、パントリーを設置するにはいくつかのデメリットも。
大容量のパントリーをつくるには、広いスペースが必要です。
スペースが限られているなら、大きなパントリーをつくったことでキッチンが狭くなってしまう可能性があります。
また、大容量だからといっていろいろな物を詰め込みすぎると、かえって管理がしづらく、取り出しにくい物置状態になってしまうので注意が必要です。
キッチンにパントリーが必要な人とは?不要な場合もある?
大容量のパントリーは、必ずしもすべての家に設置した方が良いというわけではなく、ライフスタイルによって必要・不要が分かれる設備です。
パントリーが必要・あると便利なのは、家族が多くて物が多いご家庭や、まとめ買いや買い置きが多いご家庭です。
非常用の備蓄をたっぷりしておきたい、実家からお米や野菜をよくもらう、という人にもおすすめ。
そんなご家庭にパントリーがあれば、たくさんの荷物をしっかり収納できますし、在庫管理もしやすいでしょう。
家族全員がストックの場所を把握できるので、家族みんなで家事に取り組めるのもポイントです。
また、パントリーがあればキッチンで必要な物以外をすべて収納しておけるので、「キッチンが来客から見えやすい位置にあるのでキッチンを常に片付けておきたい」「物を置かないおしゃれなキッチンにしておきたい」という人にもおすすめです。
一方、収納するものが少ない、まとめ買いや買い置きをあまりしないという人や、料理をしながら手が届く範囲に物を置きたいという人には、パントリーは不要かもしれません。
食品や消耗品をストックして在庫管理をするのが苦手という方も、パントリーに使いづらさを感じてしまう可能性があります。
また、キッチンスペースが広く取れない家の場合、無理にパントリーをつくると、キッチンがさらに狭く使いにくくなってしまうことも考えられます。
パントリーが必要だと思ったら!設置する際のポイントをご紹介
パントリーが必要と感じたら、設置の際に押さえておきたいポイントが3つあります。
その3つのポイント、また、パントリーを取り入れた「FPの家」の事例もご紹介しますね!
パントリーを設置する際のポイント
パントリーを設置するなら、家事動線を考えた設置場所と、使いやすい大きさ・収納方法を考えることが大切です。
設置場所
設置場所は調理中に使いやすいキッチン周りを選ぶことがほとんどです。
そのうえで、買い物から帰ってきて荷物をすぐに収納できるよう玄関や勝手口からキッチンまでの動線上に設置する、回遊動線になるように2方向に出入口をつけるなどすると、さらに使い勝手が上がります。
大きさ
収納スペースは大きいほど良いと思いがちですが、奥行きが深すぎると奥の物を取り出しにくく、在庫管理がしにくくなるので注意。
キッチンスペースとのバランスもとりながら、適切なサイズを考えてみましょう。
収納方法
大きく重たいものは下段、使用頻度が高いものや賞味期限のある食料品は中段、軽い日用品のストックなどは上段に収納するのがセオリー。
見えにくい上段や奥に何が置いてあるのかが一目でわかるよう、カゴやラベルを使って収納すると管理しやすくなりますよ。
扉を付けないオープンタイプのパントリーは、収納物が一目で見えて在庫管理がしやすいですし、扉を付ければごちゃごちゃした中身もすっきり隠せます。
リビングから見える位置にパントリーがあるなら、扉やロールカーテンなどの目隠しを付けるのもおすすめです。
パントリーのある「FPの家」の事例をご紹介
「FPの家」でも、パントリーは人気のあるプランのひとつ。
パントリーで便利なキッチンを実現しているご家族をご紹介します。
思い描いていた理想が詰まった住まい
広いキッチンとキッチン奥の収納たっぷりのパントリーは奥さまのこだわり。
「キッチンで使ったものをすぐに洗濯して庭に干したい」という思いから、洗濯機をパントリーに設置。
パントリーから庭へつながる勝手口を設け、洗濯物をすぐに庭で干せるよう動線が工夫されています。
パントリーをうまく取り入れることで、大容量の収納の確保だけでなく、効率の良い家事動線も実現しました。
パントリーには住宅用保冷室「クルム・ネオ」も選択肢に!
「FPの家」では、パントリーのひとつとして保冷室「クルム・ネオ」もご提案しています。
「クルム・ネオ」は、1坪程度の部屋を丸ごと保冷する住宅用保冷室。
最大容量は一坪で約6,600リットルとたっぷりあり、大きな食材も小分けすることなくそのまままるごとストックできるのでとっても便利です。
「FPの家」の高性能断熱材「FPウレタン断熱パネル」の技術を活かして開発されたもので、室温は8~15℃の設定が可能。
夏場の食品保存も安心ですよ!
「FPの家」で「クルム・ネオ」を導入している事例を紹介
便利な保冷室「クルム・ネオ」を導入しているご家族の声をご紹介します。
つらいリウマチも改善したバリアフリーの家
家事動線を意識したキッチンに、家事が便利になる工夫のひとつとして施されたのが「クルム・ネオ」です。
仕事が忙しく、買い物は週に1度というライフスタイルのご家族。
まとめ買いした食材をそのままストックしておけるので、家事の負担がぐっと軽くなったと喜ばれています。
小高く鎮座する存在感のある住まい
ワインの保管をメインとして、「クルム・ネオ」を導入されたご家族。
今ではワインに限らず、果物や野菜などの保冷室として活躍しているそうですよ!
ペットボトルのお水やジュースを保管するのにも便利とのことで、「ショッピングセンターで箱で買ってきたものを、そのまま置けて良い」と、ご家族そろって大変満足されています。
パントリーが必要かはライフスタイルと相談を!
パントリーとは食料品や消耗品、日用品などをストックしておく、大容量の収納スペース。
キッチン周りに設置してさまざまなものを収納することで、キッチンをすっきり保ち、広々と使うことができます。
ストックを1カ所に集約するので、在庫管理もしやすく、家族全員が物の場所を把握できます。
家族が多くて物が多い、まとめ買い中心で買い置きや備蓄が多い、キッチンに物を置きたくないという人にはパントリーがおすすめ。
反対に、物が少ない人やまとめ買いをしない人、在庫管理が苦手な人はパントリーは不要かも。
キッチンスペース自体が狭い場合も、無理にパントリーをつくると、かえってキッチンが使いづらくなってしまう可能性があります。
パントリーを設置するなら、家事動線や大きさ、収納方法などを押さえてプランを考えましょう。
使い勝手のいいパントリーを設置できれば、家事効率がぐっと良くなりますよ!
また、パントリーの選択肢のひとつとして「FPの家」の住宅用保冷室「クルム・ネオ」もご検討を。
大きな食材もそのままストックでき、8~15℃の低温環境を保てるので夏の食料保存も安心です。
「FPの家」では、さまざまなライフスタイルや希望の暮らしに合わせて、パントリーや保冷室「クルム・ネオ」を取り入れた間取りを提案しています。
実際に 「FPの家」にお住まいのお客様の生の声もたくさんご紹介していますので、ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせくださいね。