以前住まれていたマンションでは、毎日のように続く結露掃除やカビに悩まされてきたという岡様ご一家。特に陽のあたらない北側の部屋がひどく、大変苦労されていたようです。「FPの家」に決めた最大の理由は、その結露からの解放。その他、省エネ効果や快適な室内環境、気になっていた優れた耐震性の話を聴き、性能面における安心を得たことも大きかったと云います。
キッチンにスペースが広くなったことで格段に利便性が向上したと奥さま。旅館を思わせる和室の窓から見える庭は、夜になるとライトアップされ更に深い安らぎの時間を与えてくれるとご主人。レンガが施された開放的なリビング、モデルハウスを参考にしたというトイレなど、随所にこだわりのあるプランニングが目を引きます。結露の悩みが解消し体調も改善されたと喜ぶご家族の笑顔が印象的でした。
お子様の成長と将来に向け生活環境を重視した土地を探すことから始めたという家づくり。色々見て回った中…
2000年(平成12年)に起きた鳥取県西部地震の影響で、以前のお住まいの床下が液状化現象の被害に遭われた…
低層ながらひと際目立つ存在感。自然豊かな環境に溶け込むように建つそのフォルムはまるでログハウスのよ…
お子さまの成長も相まって、奥さまの実家を建て替えるために本格始動した家づくり。色々な住宅会社に足を…
アルプスを訪れた際に山々に並ぶ家を見て、「将来はこんな家を建てたい」と思っていた奥様。一方、三角屋…
ファミリマートは遡ること1996年より環境への取り組みを始めました。現在の店舗では、木造のFP工法による…
以前より友人が集まる機会が多かったという武田様ご家族。そのため家づくりをするうえでまず重要視したの…
「FPの家」のオーナーである知り合いの勧めで、思い切って家を建てたという尾崎様ご夫婦。冬場は、外気温…
赤田様が勤務していた家電メーカーで高断熱・高気密住宅専用のシステムエアコンの開発の実験ハウスとして…
冬は暖かく、夏は涼しい「FPの家」。夏場の猛暑も玄関を開けた瞬間から爽やかな空気が流れ、家に帰ってく…
FP WEB JOURNAL