2011年の東日本大震災でご自宅を失った穀田様ご家族が再起するために選んだのが「FPの家」でした。「住宅についてこんなにも性能が大切だと思っていなかったので、いろんなことを知るたびに驚きと発見の連続だった」とご主人。住み始めてから「冬は家中が暖かいうえに温度が一定で、体が楽になった」と住み心地の重要性を家族みんなで噛み締められているようです。
家づくりでこだわられたのは、ふんだんに使われている木材。ほのかに感じる木の香りは、住む人や集まる人に癒しを与えているようで、2階に作られたご主人の部屋は、その木の心地よい雰囲気が相乗効果を生み、お酒と音楽と読書が楽しめる男性なら誰でも憧れるようなプライベート空間に仕上がっています。
また、太陽光発電と相性の良い「FPの家」で、夏は涼しく、冬は暖かい快適な生活を実現させるだけはなく、年間の売電額が消費電力を上回り5万円のプラスの収支にすることも実現。体にも家計にも優しい省エネ生活に大満足のご家族でした。
尾形さまご家族が「FPの家」を建てられたのは、奥様がたまたま冬にモデルハウスで宿泊体験をし、その性能…
ご主人の仕事の都合で海外生活を含め何度か転勤が続く中、福井県を生涯の安住の地に選ばれた風間様ご夫婦…
欧州での生活を経験し、住宅の性能面の大切さを感じたというご渡邊様夫婦。帰国後、家づくりに取り組む最…
以前のお住まいでは、湿度のムラだけではなく、夏でも結露するほどの住環境に悩まされていたという千葉様…
「FPの家」のオーナーである知り合いの勧めで、思い切って家を建てたという尾崎様ご夫婦。冬場は、外気温…
旧家から建て直すにあたり、ご両親と一緒に住むのが自然のカタチと考え家づくりを始めた 川上様ご…
「これを知らないと損する」という家づくりを考えるうえで見落としがちなポイントを改正省エネ基準のロー…
「家を建てるための必要条件として考えたことは、結露がなく、冬でも快適に暮らせる高断熱と高気密の家」…
娘さんご夫婦が建てたことがきっかけで知った「FPの家」。当初は、その建て方や性能に疑問を持っていたと…
「FPの家」のオーナーである知り合いの勧めで、思い切って家を建てたという尾崎様ご夫婦。冬場は、外気温…
FP WEB JOURNAL