家づくりの知識

2022.03.22

無垢材のメリット・デメリットをチェック!種類やお手入れ方法も知ろう

facebook

twitter

line

    

無垢材は、天然木の持つ自然な風合いが魅力で、フローリングにも人気の高い素材です。

 

「無垢材に憧れるけど、自然素材は手入れが大変そう」と思っている方もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回のコラムでは、無垢材のメリットとデメリットについて解説します。

人気の無垢材の種類や、無垢材を長く楽しむためのお手入れのコツもご紹介しますね。

 

 

無垢材とは? 複合フローリングとは何が違う?

無垢材とは、1本の木から必要なサイズの木材を直接切り出して、一枚板に加工した木素材のことです。

 

木が持つ自然の風合いや柔らかい質感が魅力で、フローリングの床材として人気があります。

天然木から切り出して仕上げられるため、加工に接着剤などの化学物質を使用していない自然素材としても注目されています。

 

一方、フローリングに使われる木素材には無垢材のほかに「複合フローリング」があります。

 

複合フローリングは、薄くスライスされた複数の板を接着剤で貼り合わせ、表面にプリントシートや化粧板などを貼り付けて仕上げたものです。

加工や施工がしやすいので安価ですし、表面の仕上げ方によってデザインやカラーも自由に展開できます。

 

 

無垢材のメリット・デメリットとは?「FPの家」の事例も

無垢材のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

 

無垢材のメリット

自然素材の温かい風合いや柔らかい肌触り

天然木から切り出された木材のため、自然素材の持つ温かい風合いや質感、柔らかい肌触りが大きな魅力です。

フローリングの床材に採用すれば、裸足で歩いてもひんやりせず温かい床が実現します。

 

表面の木目もそれぞれの風合いで、同じものは2つとありません。

 

調湿作用で部屋を快適に保つ

木材には調湿作用があるため、夏の湿気を吸収、冬には湿気を放出して湿度を自然に調節。

部屋を過ごしやすい空間に保ってくれます。

 

経年とともに味が出て魅力が増す

天然木の無垢材は、時間の経過とともにその木肌の色が深まり魅力が増していきます。

生活とともに変化していく質感や風合いを楽しむのも無垢材の魅力です。

 

表面に付く細かな傷も、家族が生活してきた歴史のようで、なおさら愛着が湧くものではないでしょうか。

 

無垢材のデメリット

加工に手間がかかるため高い

無垢材は加工や施工に手間がかかるため、複合フローリングと比較して費用が高くなりがちなことがデメリットです。

 

ただし、木材の種類や仕上げ、使用する面積によっても費用は大きく異なります。

複合フローリングにも種類がたくさんあるため、無垢材だからといって必ず高額になるとは限りません。

 

膨張や収縮などの変形を起こす可能性がある

調湿作用があることから、湿気を吸収して膨張したり、逆に湿気を放出して収縮やひび割れを起こしたりする可能性があります。

無垢材の変形は、フローリングが反ったり、板の目に隙間ができたりする原因にもなり得ます。

 

施工時の対策で影響を抑えることもできますので、心配な方はハウスメーカーや施工会社へ相談しましょう。

 

傷がつきやすい、水に弱い

無垢材は柔らかい素材のため、表面に傷がつきやすいです。

重たいものを落としたら凹んでしまうこともありますが、水分を吸収する特性を利用して細かな傷や凹みは自分で直すこともできますよ。

 

木材の種類によって耐久性もさまざまですので、施工場所などによって木材を選ぶのも一つの方法です。

 

また、無垢材は水に弱く、水汚れの放置はシミや黒ずみの原因になってしまいます。

水をこぼしたり、水汚れが付いてしまったりしたときはすぐに拭き取りましょう。

 

無垢材を取り入れた「FPの家」を新築したご家族の声もご紹介

無垢材をふんだんに取り入れて「FPの家」を新築したお客様の事例をご紹介します。

 

思い描いていたライフスタイルを理想の家で実現

アルプスを訪れた際に見た「木の家」に憧れていた奥さまと、三角屋根と薪ストーブのある家に憧れていたご主人の希望を、「FPの家」で実現。

 

床や建具に無垢材をふんだんに使用し、木の温かみや優しい雰囲気をまとった理想の家が完成しました。

 

無垢材の自然かつ素朴な雰囲気に合わせて、家具や照明も作り込まれていないアンティークな雰囲気のものを選択。

理想の家で、思い描いていたライフスタイルを実現できたと喜ばれています。

 

 

無垢材の種類はさまざま!よく使われる樹種をご紹介

無垢材に使われる樹種はさまざまあり、それぞれに特徴や魅力があります。

無垢材としてよく使われる樹種を5つご紹介しますね。

 

パイン

パイン材とは、松の一種です。

 

素朴な温かみと、時間の経過で独特の深みが出てくる色合いが人気で、昔から多く親しまれている木材です。

経年によりヴィンテージ感が増すので、アンティーク家具などにもよく使用されています。

 

価格は高めですが、材質が柔らかく肌触りが良いため家族が集まるリビングの床材などにおすすめです。

 

スギ

スギは日本でも昔から長く使われている素材で、独特な香りが特徴的。

材質は柔軟性があり加工しやすく、和風の部屋にも洋風の部屋にも使いやすいです。

 

柔らかい肌触りで裸足で歩くのにもとても心地よく、赤ちゃんがハイハイする部屋でも安心です。

 

ヒノキ

ヒノキといえば日本を代表する高級木材で、その独特の香りがすぐ思い浮かぶ方も多いのでは。

耐久性が高く、傷にも強いため床材としてもおすすめです。

 

ヒノキの香りでリラックスできる空間になるでしょう。

 

チェスナット

チェスナットとは栗の木の一種で、はっきりとした力強い木目が印象的な木材。

強度があり、耐湿性にも優れているため、無垢材の中では水回りの床に向いています。

 

オーク

船やウイスキー樽などにもよく使われる種類の木材で、耐久性や耐水性に優れています。

ほかの無垢材と比較して手ごろな価格で購入しやすく、それでいてシックな木目で高級感を演出できます。

 

 

無垢材を長く楽しむためのお手入れ方法

フローリングの床材を無垢材にした場合、基本のお手入れは掃除機をかけることです。

板の隙間にホコリやゴミが挟まっている場合は、古歯ブラシや爪楊枝などでかき出してから掃除機をかければOK。

 

拭き掃除をしたい場合は、乾拭きか水を固く絞った雑巾を使用して無垢材に水がしみ込まないようにしましょう。

 

強い洗剤を使うのはシミなどの原因になるので、おすすめできません。

水汚れは放置せずすぐに拭き取ることでシミや黒ずみを防げます。

 

無垢フローリングにオイルやワックスをかけたい場合も要注意!

無垢材の種類や仕上げ方法によって使える・使えない・使える種類などが異なります。

フローリングを施工したハウスメーカーや施工会社へ、どのオイルやワックスが使えるのかを確認したうえで使用するようにしましょう。

 

 

無垢材のメリット・デメリットを知ってぜひ検討を

無垢材とは、1本の木から必要なサイズに切り出して加工された木素材です。

天然木の温かみや自然の風合い、柔らかい肌触りなどが魅力で、フローリングの床材としても人気が高いです。

 

複数の板を貼り合わせて仕上げる複合フローリングとは違い、加工に接着剤を使っていないという特徴もあります。

 

無垢材はその自然の風合いや柔らかい肌触りのほかにも、調湿作用で空間を快適に保ってくれるというメリットもあります。

経年による色合いや質感の変化も魅力のひとつで、表面に付く細かな傷さえも家族の歴史として愛着が湧くのではないでしょうか。

 

ただし、無垢材は加工や施工に手間がかかるためコストが高くなりがち、柔らかいために傷が付きやすいというデメリットも。

調湿作用があるために、湿気を吸収・放出して変形する可能性もあります。

 

耐久性や耐湿性などの特徴は樹種にもよりますので、家のどこに無垢材を取り入れるかを考え、樹種を選ぶのもひとつの方法です。

 

普段のお手入れは掃除機かけや乾拭き、固く絞った雑巾による拭き掃除などでOK。

時間とともに味や深みが出るのが無垢材の大きな魅力ですので、経年変化もぜひ楽しみながら過ごしてみてください。

 

快適で住み良い家を建てるなら、お気軽に最寄りの「FPの家」加盟店にお気軽にお問い合わせください。

後悔のない家づくりのために、不安や疑問に分かりやすくお答えします!

 

facebook

twitter

line