新築のキッチンを快適で使い勝手の良い空間にするには、収納が重要!
キッチン収納にはいろいろな種類やアイデアがありますが、自分たちのライフスタイルに合わせた設計にすることが大切です。
憧れやデザインだけキッチン収納を考えてしまうと、思わぬ失敗につながることも。
そこで今回のコラムでは、新築のキッチン収納で失敗しないコツや人気の収納アイデアをご紹介します。
「FPの家」での事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
新築のキッチン収納で失敗しないためには?ポイントを押さえよう
新築で使いやすく快適、そしておしゃれなキッチンをつくるなら、収納がとても重要です。
キッチンは食材や調理器具、食器など物が多いので、収納スペースがたっぷりあることでキッチンをすっきりさせることができます。
また、適所に適切な収納があれば、取り出しやすく片付けしやすく、キッチンでの家事が楽に快適になるでしょう。
使いやすいキッチン収納を設計するためには以下の2つのポイントをぜひ意識してみてください。
【1】持ち物を分類、整理する
キッチンにはたくさんのものがあります。
種類ごとに何がどのくらいあるのか整理することで、何をどこに収納すべきか、そのためにどのくらいのスペースが必要なのか見えてきますよ。
- 食材:冷蔵食材、冷凍食材、調味料、ストック・備蓄 など
- 食器:普段使い用、来客用、イベント・パーティ用 など
- 調理器具:計量スプーン、計量カップ、ボウル、鍋、フライパン など
- 消耗品:ラップ、アルミホイル、ビニール袋、キッチンペーパー など
- 弁当グッズ:弁当箱、カップ、ピック など
- キッチン家電:炊飯器、電子レンジ、トースター など
【2】家事動線を考える
上記で整理した物について、家事動線を踏まえて収納場所や収納の形を考えます。
使用場所や使用頻度、使用シーンなど想像するとわかりやすいでしょう。
例えば、調理中に使うことの多い調味料はコンロ前に立ったまま手が届く場所に、大きく重たい鍋は引き出し収納の一番下になど。
使用シーンをイメージすると、食器棚の扉は「開き戸か? 引き戸か?」という点も気になるはず。
開き戸は扉を開けるスペースが必要ですが、全開にすると物の出し入れがしやすく、一方、引き戸は狭いキッチンでも使いやすいです。
また、扉を付けないタイプの食器棚では、扉を開ける手間がなく、おしゃれな見せる収納も目指せます。
家事動線の良い間取りについては、こちらのコラムもぜひご参考ください。
「家事動線の良い間取り」にするためのポイントは?実例もご紹介
新築のキッチン収納どうする?収納アイデアをご紹介
新築で人気のキッチン収納には、こんなものがありますよ。
システムキッチンの引き出し
最近のシステムキッチンは、収納がたっぷりついているものが多いです。
深さと奥行きのある引き出し収納は、鍋やフライパンなどの大きな調理器具もすっぽり収納できます。
商品によって収納の数や形が違ったり、収納の高さを調整したりすることも可能です。
デザイン面だけではなく、料理や洗い物をする時の自然な動きの中で使いやすいかという点にも注目して選んでみましょう。
吊戸棚
キッチンカウンター上に設置する収納です。
調理中にも短い移動距離で出し入れができるので、使用頻度が高いものを収納するのがおすすめ。
可動式にするとさらに便利に使えます。
背面収納
キッチンカウンターの背面の壁面を使った収納です。
食器棚やカウンタータイプなど、さまざまなタイプの収納が設置できます。
こちらも振り返るだけでアクセスできる便利な家事動線が特徴です。
パントリー
パントリーとはキッチン周りに設置する大容量の収納庫です。
常温保管の食材やストック、食器や調理器具、消耗品、日用品などたくさんの物を収納できます。
キッチンカウンターや食器棚、収納棚などは造作することもできますよ。
キッチンスペースや家事動線、ライフスタイルなどに合わせて収納を作れると、使い勝手の良いキッチンに仕上がるでしょう。
家の建築と同時にぴったりの家具を造作できるのは新築ならではの魅力です。
こちらのコラムもご参考に、ぜひ検討してみてください。
造作家具を新築で採用するメリット・デメリットは?注意点も確認
ご紹介した「パントリー」や「背面収納」はキッチン収納の中でも特に人気の高い収納です。
次でメリットとデメリットを詳しくご紹介しますね!
背面収納のメリット・デメリットをご紹介
キッチンカウンターの背中側に作る背面収納は、カウンターから振り返るだけで届く距離なので出し入れや片付けが楽なことがメリットです。
シンプルなスペースなので設計がしやすく、限られたスペースの中でも収納力と使い勝手を備えた収納が作れます。
また、カウンターを通してリビング側から見えやすいので、おしゃれにまとめて見せる収納を楽しむこともできますよ。
ただし、狭いキッチンの場合は扉が開き戸だと作業しにくいことがデメリット。
スペースに余裕がない場合は引き戸にしたり、扉をつけないオープンタイプにしたりするのがおすすめです。
背面収納のある「FPの家」の新築でのキッチン収納事例
「FPの家」で使いやすい背面収納のキッチン事例もご紹介しますね。
細部までこだわり抜いた洗練されたZEH住宅
可動式の背面収納を設置した利便性の高いキッチン。
スイッチ一つで上下し、高いところの収納でも負担が少ないのも魅力です。
キッチンカウンターの上には収納を作らず、開放的な空間にしています。
カウンターのダイニング側は扉のない収納棚にし、見せる収納も楽しんでいます。
広い土間が繋ぐアトリエのある住まい
奥さまが一目ぼれしたという素敵なアンティークの食器棚。
この食器棚を設置できるようキッチンを設計したそうです。
できるだけ物を置かず、配色も抑えたシンプルなスタイルにとても似合っています。
「この家具を置きたい!」という希望があるのであれば、それを中心にキッチンの収納計画を考えていくのも良いですね。
パントリーのメリット・デメリットも確認
パントリーの大きなメリットは、なんといってもその収納力と使い勝手の良さ。
キッチン用品はもちろん、日用品や消耗品などたくさんの物を出し入れしやすく収納でき、在庫管理もしやすいです。
キッチンの近くに設置することで家事動線も便利になり、キッチンに出ているものを減らしてキッチンをすっきり片付けることができます。
また「FPの家」では、「FPウレタン断熱パネル」の技術を活かして開発された、1坪程度の部屋を丸ごと保冷する住宅用保冷室「クルム・ネオ」もご提案可能です。
最大容量約6,600リットルと、低温保存が必要なストック食品が多いご家庭では特に活躍しますよ!
一方で、広いパントリーを確保すると、その分キッチンやダイニングなどの生活スペースが圧迫される可能性もあります。
限られたスペースの中でパントリーを設置するなら、何を収納するのかを具体的に考え、必要となるサイズを検討してみてくださいね。
パントリーや「FPの家」のクルム・ネオについては、「パントリーが必要な人とは?メリット・デメリットや設置時のポイントも」でさらに詳しくご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
パントリーのある「FPの家」の新築でのキッチン収納事例
「FPの家」でパントリーを採用しているご家族の事例をご紹介しますね!
建築家が建てた平屋住宅
リビング・ダイニング・キッチンが間仕切りのない一つの空間に広がる開放的な間取りが特徴のお家です。
キッチンの奥には、隠したいものを収納できるパントリーを設置。
冷蔵庫やゴミ箱もパントリー内に設置することで、見た目にもすっきりとしたキッチンが叶えられています。
家事をしやすいよう、キッチンとダイニングを横並びにするなど、家事動線も考えられた間取りです。
新築のキッチン収納のポイントやアイデアをチェック
新築のキッチンを使いやすく快適にするには、収納が重要!
キッチン周りで使うものや収納するものを把握し、家事動線や使用頻度などをイメージしながら収納を考えてみましょう。
使い勝手の良い収納が適所にあれば、家事も便利に、楽に進めることができます。
新築のキッチン収納には、システムキッチンの豊富な収納のほかに、ライフスタイルに合わせて設計しやすい背面収納、大容量のパントリーなどが人気です。
そのほか、吊戸棚ですっきりさせたり、扉を付けないオープンタイプの収納棚で見せる収納をつくったりと、好みに合わせて設計を検討できるのも新築ならではです。
便利な収納と間取りの快適な住まいを目指すなら、「FPの家」をぜひご検討ください。
実際に「FPの家」にお住まいのお客様の生の声もたくさんご紹介していますので、ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせくださいね。