回遊動線を取り入れると、家の中の移動距離が短くなり、生活動線や家事動線が短く便利に!
生活しやすく家事を楽にする工夫として、ぜひ検討してほしい間取りです。
今回のコラムでは、回遊動線のメリット・デメリットについて解説します。
回遊動線を取り入れる際の注意点や「FPの家」での施工事例などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
回遊動線とは?そのメリットを解説!
回遊動線とは、家の中の移動でできるだけ行き止まりがなく、ぐるりと回れる動線設計のことです。
リビングやキッチン、ファミリークローゼットなど生活や家事の起点となる場所から各部屋へのアクセスがスムーズになるよう設計されています。
住まいに回遊動線を取り入れると、部屋から部屋への移動距離や移動時間が短くなり、生活動線や家事動線が短く、楽になるというメリットがあります!
たとえば水周りに回遊動線を採用すれば、キッチンで料理をしながら洗濯物をランドリールームへ運んだり、洗濯機を回したりも楽々。
各部屋への出入り口が2カ所以上あれば、朝の忙しい時間帯なども家族の渋滞が起こりづらく、ストレスなく移動や家事、生活ができます。
室内の行き止まりが減り、通り抜け可能な動線は見通しも良くするため、空間に開放感を感じられて部屋が広く感じられるメリットも。
部屋同士がつながるので、家族の気配を感じやすいのも特徴です。
キッチン周りの回遊動線として最近人気なのは、アイランドキッチン。
アイランドキッチンは左右両方からキッチンに入ることができるので、家事効率もアップします!
こちらのコラムでアイランドキッチンのメリットについて詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧くださいね。
アイランドキッチンのメリット・デメリットは?どんな人におすすめ?
回遊動線にデメリットはある?
回遊動線のデメリットは、通路を多くつくる分、生活スペースや収納スペースが多少圧迫される点です。
たとえば、回遊動線のあるキッチンとして人気の高いアイランドキッチンは、一般的な壁付けキッチンやペニンシュラキッチンと比較して左右の通路が多い分、広いスペースが必要です。
限られた面積の中で設計する場合、回遊動線を多く取り入れることでそのほかのスペースが狭くなってしまう可能性があります。
また、通路やドアが増える分、若干ですが材料費や施工費もアップします。
便利に快適に暮らせるので費用対効果は高いと考えることができますが、プランによってはコストが高くなってしまうことも頭に入れておきましょう。
また、通路が増えた分扉や開口部が多くなると、建物を支える壁が減り、構造が弱くなってしまうという心配も。
もちろん、法律で定められた耐震性をクリアしたうえでの設計となりますが、高い耐震等級を希望する場合には、希望通りの回遊動線を取り入れられない可能性があります。
ちなみに、「FPの家」で採用している断熱材「FPウレタン断熱パネル」は、断熱材としての役割だけでなく、構造壁としての役割も。
高い耐震性を確保したうえで、回遊動線を取り入れた希望の間取りを叶えられる可能性も高まりますよ!
回遊動線の間取りで後悔しないためのポイント
住まいの間取りに回遊動線を取り入れるなら、間取りのシミュレーションを念入りに行なってプランニングをしましょう。
先ほどご紹介したように、限られた敷地内で回遊動線をたくさん取り入れた結果として、生活スペースや収納スペースが狭くなり、生活しづらくなってしまっては本末転倒。
自分たちのライフスタイルや実際の動作、収納スタイルなども具体的にイメージしたうえで、間取りをシミュレーションしてみましょう。
限られた敷地の中で回遊動線を取り入れるなら、家具や収納などの配置まで細かくシミュレーションする必要があります。
必要に応じて、壁を活用した壁面収納や造り付け棚などの収納アイデアもあわせて検討しましょう。
「実際に生活したときに移動しやすいか?」「便利に使えるか?」という視点で、その他のスペースや間取りとのバランスをとることがポイントです。
そのほか家事動線の良い間取りにする工夫やポイントは「「家事動線の良い間取り」にするためのポイントは?実例もご紹介」のコラムでもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
「FPの家」の回遊動線にこだわった間取りをご紹介
こだわりの回遊動線を取り入れたご家族の声をご紹介します。
自らプランニングした理想の高性能住宅
「FP の家」の加盟工務店に務めるご主人が、自らプランニングした住まい。
キッチン周りは家事動線を考えて奥さまの希望を、2階の間取りはご主人のアイデアが反映されています。
2階の真ん中に位置するようにストリップ階段を配置し、それを起点にバルコニーを含め2階フロアをぐるりと一周できる回遊設計に。
工夫とアイデアで遊び心と機能性を兼ね備えた住まいです。
建築家が建てた平屋住宅
仕事柄さまざまな家づくりに関わってきた設計士である奥さまが設計した住宅。
リビングとフルオープンの窓でつながる中庭を中心に、その周りに必要なスペースを配置した平屋設計。
間仕切りや廊下をできるだけ少なくし、リビングから周りのスペースへ直接アクセスできる回遊設計になっています。
断熱性の高い「FPの家」だからこそ、間仕切りのない空間設計が可能。
「間取りの自由度がとても高くなるんです」と奥さまはもちろん、家族皆が大変満足されているようです。
回遊動線のメリットとデメリットを知って検討を!
回遊動線とは、家の中で行き止まりなく各部屋をぐるりと回ることができる動線のこと。
部屋から部屋へのアクセス方法が複数でき、最短距離で移動ができるので、生活動線や家事動線が短く、便利で楽になります。
行き止まりが少ないので視覚的にも見通しが良くなり、空間に開放感がでて広く見えるのもメリットです。
最近人気のアイランドキッチンも、回遊動線を取り入れた間取りのひとつです。
ただし、回遊動線は通路が多い分、ほかのスペースを圧迫するのがデメリット。
通路を増やしても、その分生活スペースや収納スペースが狭くなり、生活しにくくなっては本末転倒ですので、間取りや生活スタイルをしっかりシミュレーションして設計するようにしましょう。
また、ドアや廊下が増える分、建築コストが若干高くなることも知っておいてくださいね。
「FPの家」では、さまざまなライフスタイルや希望の暮らしにあわせ、回遊動線を取り入れた間取りもご提案しています。
実際に 「FPの家」にお住まいのお客様の生の声もたくさんご紹介していますので、ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせくださいね。