「家を建てるなら住み心地の良い家で快適に暮らしたい!」と思いますよね。
では、住み心地の良い家とは具体的にどんな家なのでしょうか?
今回のコラムでは、機能的で快適な暮らしを実現できる「住み心地の良い家」についてご紹介します。
住み心地の良い家とされる家の特徴や機能、そんな家を建てるために押さえるべきポイントなどをお伝えします。
目次
「住み心地の良い家」とは?特徴をご紹介
「住み心地の良い家」とは、毎日の活動が機能的で便利になり、そして快適・健康的に暮らせる家。
具体的にはこんな特徴があります。
活動しやすいシンプルな生活動線・家事動線
生活動線・家事動線とは、生活や家事をする際に家の中で通るルートのことです。
活動するときには、移動距離ができるだけ短い方が早く、楽に活動できますよね。
たとえば、洗濯室に洗濯機と室内干しスペース、クローゼットがあれば、洗濯家事による移動は最短距離に。
キッチン、洗濯室、洗面台、バスルームの水周りが近く回遊性を持たせた動線も、並行して行うことの多い家事に便利です。
また、玄関から入って廊下にクローゼット、その隣に洗面所という配置なら、外出から帰ってきてクローゼットにコートをしまい、その隣で手洗いうがいをするといった形で、帰宅後の動線もスムーズです。
家事動線の良い間取りのポイントや具体例などは、「家事動線の良い間取り」にするためのポイントは?実例もご紹介」にてご紹介しています。
あわせて参考にしてみてくださいね!
ライフスタイルに合った間取り
住み心地の良い家にするには、家族構成やライフスタイル、家での過ごし方に合った間取りを考えることも大切です。
具体的には、こんな間取りが人気です。
- 間仕切り壁でなく床の高さで空間を仕切るスキップフロアで、空間を緩く仕切りながら広く感じさせる
- 子どもの部屋につながる階段をリビングに設置し、リビングにいる家族と顔を合わせやすいようにする
- リビングの一角に書斎スペースをつくり、作業や勉強ができるようにする
- リビングの上は吹き抜けにし、1階と2階で声が届きやすいようにする
子どもがいる家では、子育てしやすい間取りや動線にするのも大きなポイントですよ。
詳しくはこちらのコラムもご覧ください。
「子育てしやすい家」にするには?家づくりのポイントをご紹介!
使いやすく豊富な収納
大容量の収納スペースがあれば、室内をすっきり片付けて生活スペースを広く取ることができます。
大容量で便利な収納スペースにはこんなものがありますよ。
- ウォークインクローゼット
- ファミリークローゼット
- シューズクローク
- 土間収納
- パントリー
- 小屋裏収納
収納は大きければ良いというものではありません。
必要以上に大きなスペースだと、逆に生活スペースを圧迫してしまいます。
何をどこにどうやって収納するのか、そのために必要な広さや設備は何かといった収納計画が大切です。
収納計画については、こちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
新築こそ収納計画が大切!計画の立て方や成功に導くポイントをご紹介
そのほか、「夏は涼しく冬は暖かく、家族みんなが健康に過ごせる」というのも住み心地の良い家のポイントです。
快適な住み心地を支える住宅性能については、次で詳しくご紹介します!
住み心地の良い家は、住宅性能が優れている!
家に帰れば暑い夏でも涼しく、寒い冬でも暖かく、季節を問わず年中どの部屋にいても快適。
花粉症の時期でも家の中にいれば症状が落ち着く、アレルギー症状も改善する、等々。
前述のように間取りやプランニングも大切ですが、そんな快適に健康に過ごせる環境があることこそが何より「住み心地の良い家」と言えるかと思います。
そのためには、断熱性・気密性が高いこと、適切な換気システムで常にきれいな空気が循環していることなどが重要になります。
断熱性とは、外気の暑さや寒さの室内への伝わりにくさ、そして気密性は、外と室内の空気がどれだけ出入りしているかという指標です。
住宅が高い断熱性や気密性を有していれば、室内が外気の影響を受けにくく、室内の快適な温度が外に逃げにくいため、快適な室温を保つことができます。
同じように暖房や冷房を使ったとしても、冷暖房効率が良いので光熱費を抑えつつ、快適さを保てます。
断熱性や気密性についてはこちらのコラムでもより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
気密性とは?高いとどんな影響が?その構造や必要性を詳しくチェック!
「FPの家」は優れた断熱性と気密性を発揮する、夏涼しく、冬暖かい、まるで魔法瓶のような住まいです。
柱と梁(はり)にFPウレタン断熱パネルを組込み、屋根にはFP遮断パネル(オプション)、床にはFP床パネルで外気をシャットアウトし、部屋のすみずみまで快適な空間をつくり出します。
家のどこにいても快適な室温が保たれている一番のメリットは体に負荷がかからないこと。
次に温度差による結露が発生しにくくなることがあげられます。
結露によるカビや、そのカビからも派生するダニなどは、ぜんそく、アトピー、アレルギーなどの原因にもなるため、居室間に温度ムラがない家は健康に暮らせる家でもあるのです。
また、「FPの家」は、徹底した気密施工による高い気密性を確保したうえで、24時間計画換気を導入。
高い気密性を有するからこそ、汚れた空気を排出した分、必要なだけロスなく計画的に新鮮な外気を取り入れることが可能です。
住宅の換気については、「住宅の換気の種類を詳しく!どれを選ぶのが理想的?」で詳しくご紹介しています。
住み心地の良い家を叶えるために重要なポイントの一つでもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
住み心地の良い「FPの家」の住まいをご紹介!
「FPの家」で住み心地の良さを実感しているご家族の声をご紹介します。
“かわいらしい”をコンセプトにした天然素材の家
アトピーのあるお子さまのために、天然素材を使って結露のない家を建てたかったというご夫婦。
断熱性の高い「FPの家」はエアコン1台で快適な室温をキープし、結露やカビも発生しにくいことから、お子さまのアトピー症状も改善されたそうです。
夏も冬も室内の温度ムラがないからか、家族全員が風邪をひきにくくなったそうです。
「体調改善にもつながり、住み心地の良さは100点満点!」と喜ばれています。
子どもの成長を育む健康住宅
「魔法瓶住宅」というキャッチフレーズや「無結露50年保証」に魅力を感じたというご家族。
完成した「FPの家」は、室内の温度ムラもなく家族全員が風邪をひきにくくなったそうで、特に奥さまは腰痛、肩こり、肌のアレルギーが改善されたと大喜びされています。
また、リビングと2階を直線で結んだ便利な家事動線や将来的には個室に分けることを踏まえた大きな子ども部屋、子どもの遊び場所としても活用中の屋根裏収納など、家族で便利に楽しく暮らす工夫も詰まっています。
住み心地の良い家を建てるポイント
住み心地の良い家を建てるためには、細かなプランニングが重要です。
現在の暮らしで不満に思っている部分をリスト化し、それを改善するためにはどんな間取りや設備、工夫が必要なのかを考えてみます。
新しい家での実際の生活を具体的にイメージしながら、一つひとつ明確にしていきましょう。
また、信頼のおける工務店や住宅会社に依頼するのも大切なポイントです。
その住宅会社の得意なスタイルや過去の施工実績などを確認し、細かく打ち合わせを重ねてイメージを共有したうえでプラン作りを進めていきましょう。
依頼する工務店や住宅会社を決める前には、モデルハウスに足を運んでみるのもおすすめ。
スムーズな生活動線や家事動線が考えられているか、収納面での過不足を感じないか、暑い・寒いといった不快感を感じないかなど、実際に目で見て、体感することができます。
また、その会社の平均的な断熱力やC値など、住宅性能面についても誤魔化さずにはっきり答えてくれる工務店や住宅会社なら、安心感もありますね。
モデルハウスを見学する際のポイントは、こちらのコラムでもご紹介しています。
モデルハウスを見るポイントは?持ち物や見学する際の流れも確認
住み心地の良い家を建てるなら機能性や住宅性能にこだわろう
「住み心地の良い家」は、生活動線・家事動線がシンプルで便利、間取りがライフスタイルに合っている、収納が豊富で使いやすいなどの特徴があります。
また、住み心地の良い家を叶えるなら、住宅性能にもぜひ注目しましょう。
断熱性や気密性、換気性能など、基本の住宅性能は、暮らしの快適性だけではなく、健康にも大きく影響します。
住み心地の良い家を建てるためには、現在の不満をリストアップし、新しい家でどうやって改善していくか具体的に考えてみることが大切。
理想のイメージを共有できる、信頼のおける工務店や住宅会社に依頼することも重要です。
モデルハウスの見学も、工務店や住宅会社選びのヒントになりますよ。
住み心地の良い家を目指すなら、「FPの家」をぜひご検討ください。
実際に「FPの家」にお住まいのお客様の生の声もたくさんご紹介していますので、ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせくださいね。