断熱性・気密性

2021.10.05

断熱性とは?断熱性を高めるメリットや断熱素材について知ろう

facebook

twitter

line

    

ご自宅の断熱性が低く、真夏や真冬はクーラーや暖房をつけっぱなしになっているご家庭が非常に多いです。

 

それは裏をかえせば暑くなりやすく寒くもなりやすいということ。

無理なく低い稼働でつけっぱなしでも心地の良い温度が保たれるのが理想の家ですが、一度クーラーや暖房を切ってしまうと再び快適な室温になるまでに多くのエネルギーが必要となり、ロスも大きくなるのが一般的です。

 

断熱性が低いと光熱費の負担増に直結してしまいますし、朝起きる時や夜眠る時が辛くストレスを感じたり、風邪をはじめとした病気のリスクも高くなる可能性がありますね。

 

今回は、断熱工法の種類や断熱性を高めるメリット、断熱素材の種類について解説していきます。

高断熱の家に引っ越したご家庭の事例動画も紹介しますので、ぜひそちらもご覧ください。

暖かい家と寒い家

 

 

断熱性とは?まずは2つの断熱工法を知ろう

断熱性とは、外気の暑さや冷気を室内に入れないよう遮断する能力を示すものです。

 

断熱性が高ければ、家の中の温度が外気温に大きく左右されず、快適な室温に保つことができます。

そのため、冷房や暖房の効きがよくなり、光熱費を抑える効果も期待できます。

 

断熱性は住み心地を左右する非常に重要な要素といえるでしょう。

 

住宅の断熱工法は、一般的に「充填断熱工法」と「外張断熱工法」の2種類に分かれます。

 

充填断熱工法は、柱と柱の間、内壁と外壁の間にウレタンやグラスウールなどの断熱材を詰め込む工法です。

粒状の断熱素材を吹き付ける「吹き込み工法」や、ボード状に成形された断熱材をはめ込む「パネル工法」があります。

 

対して外張断熱工法は、柱と外壁の間に断熱材を施工する工法。

建物全体を、断熱材でぐるっとラッピングするようなイメージです。

 

ちなみに、「FPの家」では、充填断熱工法を採用しています。

工場で断熱材に圧力をかけながら木枠に隙間なく充填しパネル状に一体成型したものを柱と柱の間に埋め込む、パネル工法で施工します。

 

さらに、断熱材と柱の接合部を気密テープや現場発泡ウレタンなどを用いて密閉させることで、断熱性・気密性をより高める工夫をしています。

 

 

断熱性が与える影響を解説!高いとどんなメリットが?

断熱性が高いことで得られる主なメリットは、以下の2つ。

  1. 室温が保たれ快適に過ごせる
  2. 光熱費の節約につながる

それぞれ、詳しくご紹介していきましょう。

 

① 室温が保たれ快適に過ごせる

夏の暑い夜に寝付けなかったり、冬の寒い朝になかなか布団から出れないなどの経験をしたことはありませんか?

 

断熱性が低い家に住むと、そんな温度に関するストレスを感じる場面が出てきます。

何十年も住んでいく家にストレスを感じ続けるのは、非常に不健康ですよね。

 

断熱性が高い家に住む最大のメリットは、外気の暑さや寒さの影響を受けずに「快適に」住めるという点に尽きます。

 

「FPの家」の2つの事例を紹介します。

1つ目は、以前は断熱性の低い家にお住まいで、湿度のムラだけではなく、夏でも結露するほどの住環境に悩まされていたご家族です。

 

断熱性の高い「FPの家」に引っ越されたところ、家族全員が風邪をひかなくなり、病院へ行くこともほとんどなくなったそうです。

特に奥様は腰痛、肩こり、肌のアレルギーが改善され健康体になったと大喜びされていました。

 

空気が気持ち良い家

 

2つ目は、以前のお住まいでは、冬は朝起きるとすぐに暖房をつけずにはいられなかったご家族です。

同じく断熱性の高い「FPの家」に引っ越されてからはエアコンはほとんど使わず、リビングにある蓄熱暖房機だけで、部屋はもちろんキッチンの奥まで暖かく、薄着で過ごせているそうです。

「FPの家」 保冷室のある生活。漬物・ぬか漬けが1年中作れる家(埼玉)

 

② 光熱費の節約につながる

断熱性の高い家に住むことで、夏は太陽熱が室内に伝わりにくいため効率よく室内を冷やすことができ、逆に冷気が外に逃げづらいことでも部屋が涼しくなりやすく、長く同じ環境が保つことができます。

冬は逆で、冷気が入りにくく暖気が逃げにくいため、いつでも暖かい部屋を維持できます。

また、室内温度が一定になるということは、冷暖房の使用も最小限で済むことに繋がり光熱費が削減されます。

 

高い断熱性を持つ断熱素材を選ぶことで、建築時の初期費用はその分プラスになりますが、結果的に光熱費が下がり、長い目で見るとかなりのコストダウンにつながることが考えられます。

イニシャルコストも大切ですが、ランニングコストを視野にトータルで考えることも必要だと思います。

 

 

断熱性を高める「断熱素材」の種類は?

断熱素材のイメージ

断熱素材は、大きく2種類に分けられます。

1つは「繊維系断熱材」、もう1つは「発泡プラスチック系断熱材」です。

 

繊維系断熱材とは?

繊維系断熱材は、繊維状の素材が重なり合い、その間に空気を含むことで断熱効果を発揮する断熱材です。

 

さらに無機繊維系断熱材と木質繊維系断熱材に分けられ、ガラスを原料としたグラスウールや、岩石などが原料のロックウールは無機繊維系断熱材に分類されます。

特にグラスウールは、断熱素材としては最もポピュラーで、多くの住宅の断熱材として使用されています。

 

木質繊維系断熱材には、新聞紙を原料としたセルロースファイバーが代表的です。

 

発泡プラスチック系断熱材とは?

発泡プラスチック系断熱材は、その名の通りプラスチック素材を発泡させて作られるもので、素材の中に小さな気泡を無数に閉じ込めることで、断熱効果を発揮する断熱材です。

 

代表的なのは、ウレタンフォームやポリスチレンフォーム(いわゆる発泡スチロール)です。

また、フェノール樹脂という特殊な樹脂を発泡させて製造するフェノールフォームという断熱材も発泡プラスチック系断熱材に分類されます。

 

「FPの家」では硬質ウレタンフォームを使用

「FPの家」が独自に開発したFPウレタン断熱パネルは、発泡プラスチック系断熱材の一つである硬質ウレタンフォームを使用しています。

 

硬質ウレタンフォームは、熱伝導率が低いことが特徴です。

熱伝導率は、数値が低いほど周りの温度に影響されづらく、断熱性能が高いことを示します。

「FPの家」が使用する硬質ウレタンフォームは、熱伝導率0.024w/mk以下と断熱材ではトップレベルの性能を誇ります。(※JIS A9521:2020 硬質ウレタンフォーム断熱材 3種2号CII相当)

 

また、イメージしやすいところで言うとサーフボード等でも使用される素材であるため、水や空気をほとんど通さず、耐水性・防湿性に優れ、結露による劣化も防止します。

 

硬質ウレタンフォームは、ボード状の素材を用いる工法(パネル工法)と、施工箇所に直接吹き付ける工法(吹き込み工法)がありますが、先ほど少しお話した通り、「FPの家」では工場で一貫生産されるパネル使用するパネル工法です。

FPウレタン断熱パネルは、圧力をかけながら木枠と一体成型させることにより、ウレタン樹脂と木枠が密着し断熱性・気密性が高まるだけでなく、耐震部材としての耐久性も高い断熱材として評価されています。

 

「FPの家」の断熱材については、下記ページで詳しくご紹介しております。

あわせて参考にしてみてくださいね。

FPウレタン断熱パネル

 

 

断熱性とは外気の暑さ・寒さがどれほど伝わるか!高断熱住宅で快適に

断熱性とは家の中に外気の暑さ・寒さがどれほど伝わるかを示した言葉。

断熱性が高ければ温度が外気温に大きく左右されず、快適な室温に保つことができます。

それにより、冷暖房効率がアップし光熱費の削減にも繋がるというメリットがあります。

 

断熱性能は、使用される断熱素材によっても異なりますが、「FPの家」では、熱伝導率が低く、防水性・防湿性にも優れた硬質ウレタンフォームを使用しています。

 

断熱材は、家が完成してしまえば目に見えない部分ですが、住んでからの快適さを大きく左右する部分です。

しっかりと、工法や素材を検討した上で選択できると良いですね。

 

快適で住み良い家を建てるなら、お気軽に最寄りの「FPの家」加盟店にお気軽にお問い合わせください。

後悔のない家づくりのために、不安や疑問に分かりやすくお答えします!

 

facebook

twitter

line