「リビングは暖かいのだけれど、玄関に行くと震えるほど寒い…」そんな経験はありませんか?
家の玄関が寒いと家の出入り時に寒い思いをするだけでなく、玄関から続く部屋の快適性も損なわれてしまいます。
そこで今回のコラムでは、玄関の寒さ対策について解説。
家の玄関が寒い原因を確認し、すぐにできる寒さ対策と本格的な寒さ対策をご紹介します。
玄関の寒さを解消して、快適な暮らしを目指しましょう。
目次
家の玄関が寒い原因
家の玄関は外と室内をつなぐ場所。
外気の影響を受けやすいため、寒くなりやすい場所でもあります。
家の玄関が寒い原因として、具体的には以下のようなことが考えられます。
隙間から外気が入る
玄関ドアと枠の間の隙間や、郵便受けの隙間などから外気が侵入してくるケースがあります。
外の冷たい空気が玄関に入り込んでしまうことで、玄関が寒くなってしまいます。
方角や日当たりが悪い
玄関が北側に配置されている間取りだと、日当たりが悪くて寒くなることも。
日当たりの良い南側には、長い時間過ごすリビングやダイニングなどを配置することが多く、玄関など過ごす時間が少ない部屋は北側に配置されることが多いのです。
玄関ドアの断熱性が低い
玄関ドアは外気と接しているため、断熱性が低いと外の寒さが室内に伝わってきてしまいます。
玄関ドアの素材では、軽量で経済的にも優れたアルミ製のタイプが人気ですが、アルミは熱伝導率が高いため、外の冷気が伝わりやすいというデメリットがあります。
玄関に暖房器具がない
玄関には暖房器具を設置しないことが多いです。
そのため、リビングは暖かくても、リビングから遠かったり間仕切りがあったりすると暖かさが届かず、玄関が冷えてしまいます。
玄関の床の素材や断熱性に問題がある
玄関の床材は、玄関ドアから家に入るまでの「たたき」の部分は、コンクリートやタイルを使用しているケースが多いです。
コンクリートは熱伝導率が高く床下や外の冷気が伝わりやすいですし、ここに断熱材が入っていないと、寒さの原因になります。
また、靴を脱いで上がった廊下につながる部分は、フローリングなどを使用することが多いですが、フローリングも素材によってはヒヤッとした冷たさを感じやすいため、玄関が寒く感じる原因にもなります。
玄関に大きな窓や吹き抜けがある
開口部である窓は、玄関ドアと同じく外の冷気が入ってきやすいです。
吹き抜けがあると暖かい空気が上昇してしまい、人が活動する下の部分に冷たい空気がたまってしまう可能性もあります。
玄関が寒いと、そこからつながる廊下やリビングなども寒くなってしまいますよね。
「リビングをいくら暖めても玄関から伝わる冷気で寒い」「トイレに行こうと廊下に出るたびに寒い」など、住まいの快適性が損なわれてしまいます。
暖かい部屋と玄関との温度差が大きいと、ヒートショックや結露などの心配もあるため、注意が必要です。
家の玄関が寒いときに!すぐにできる対策
家の玄関が寒い場合、主な対策は「冷気を入れない・伝わらせない」「暖房器具で暖める」の2つ。
冷気を入れない、伝わらせないためにはこんな対策がありますよ。
- 玄関ドアの枠や郵便受け、窓の枠に隙間テープを貼る
- 玄関ドアの室内側や窓に断熱カーテンを設置する
- 玄関ドアにアルミシートや発泡スチロールを貼る
- 床に敷物を敷く
隙間テープや断熱カーテン、アルミシートなどを使うことで、ドアや窓の隙間から外気が侵入したり、冷気が伝わってきたりするのを防ぎます。
コンクリート、タイル、フローリングの床の冷たさが気になるなら、ラグなどの敷物を敷くのも良いでしょう。
玄関に暖房器具を置くなら、立ち上がりが早くすぐに暖められるファンヒーターなどがおすすめですよ。
また、廊下も玄関と同様に寒さを感じやすい場所。
廊下が寒い原因や廊下の寒さ対策については「家の廊下が寒い!原因、すぐにできる対策から本格的な対策までご紹介」のコラムでお話ししていますので、こちらもぜひあわせてご覧ください。
本格的な玄関の寒さ解決にはリフォームや建て替えの選択肢も
玄関の寒さを根本から改善したいなら、断熱性の高いドアへの交換や家全体の断熱リフォームがおすすめです。
断熱性の高い玄関ドアは、高品質の断熱材がしっかり施されて冷気が伝わりにくい上、枠に工夫がされて冷たい外の空気が入り込みにくくなっています。
玄関の窓も同様に、断熱性の高いサッシや複層ガラスに交換すると効果的です。
玄関ドアを含め壁や天井に断熱材を敷き込む断熱リフォームや、思い切って高断熱住宅に建て替えることでも、寒い玄関を解消して暮らしの快適性をアップさせることができますよ。
「FPの家」は、FPウレタン断熱パネルを採用した独自工法により、高い断熱性を発揮。
壁・床・屋根(オプション)を高品質の断熱材でぐるりと囲み、更に一定レベル以上の品質の高い玄関ドアや窓の採用を必須にしているため、外気の冷たさが室内に伝わるのを最小限に抑えます。
加えて、徹底的な気密施工で室内外の空気の出入りも最小限に抑え、冷たい外気による寒さを防ぎ、暖かな室内の空気も逃しません。
そのため居室に限らず玄関や廊下もいつでも快適な温度を保つことができます。
玄関から壁を隔てることなく直接リビングにつながるプランも珍しくありませんよ。
「FPの家」のC値(住宅に隙間がどのくらいあるかを示す数値)は、約0.38㎠/㎡(2022年 全国平均値)。
気密性に配慮していない一般的な住宅のC値が9㎠/㎡程度といわれているのに対し、かなり高い気密性を実現していることがわかります。
「FPの家」なら、高い断熱性と気密性で、夏は涼しく冬は暖かい、一年中、家中どこにいても快適な室温を保つまるで魔法瓶のような住まいを叶えます。
「FPの家」の施工事例もご紹介
高断熱・高気密の「FPの家」で、広い玄関土間でも寒さを感じることなく快適に暮らしているオーナー様の声をご紹介します。
広い土間が繋ぐアトリエのある住まい
ご夫婦が家づくりのプランで優先されたのは、家の入口からリビングへとフラットに広がる大きな「土間」。
玄関の区切りがないオープンな間取りで、アトリエと自宅を優しくつなぐ役割も担っています。
開放的で空間が広い間取りとなっていますが、「FPの家」の断熱性・気密性の高さで快適な室温を保ちます。
寒がりだったという奥さまも含め、ご家族全員が年中裸足で生活できる快適さを手に入れたとのこと。
エアコン一台で快適な室温を保てるほか、カビや湿気、結露などの不快なストレスからも解放されるなど、大変満足されているご様子です。
家の玄関が寒い原因と対策をチェックして快適な住まいに!
家の玄関が寒い原因として考えられるのは、冷たい外気の侵入や日当たりの悪さ、ドアや床の断熱性・熱伝導率など。
間取りや設備はリビングなど長く過ごす部屋が優先されることが多いので、どうしても玄関は寒くなってしまいがちです。
玄関が寒いと、そこからつながる廊下やリビングへも冷気が伝わってしまい、暮らしの快適性が損なわれてしまいます。
すぐにできる玄関の寒さ対策には、隙間テープや断熱カーテン、アルミシートなどを設置する、床に敷物を敷く、暖房器具を設置するなどの方法があります。
また、玄関の寒さを根本的に解消したいなら、断熱性の高い玄関ドアへの交換や断熱リフォーム・建て替えなどもぜひ検討を。
高断熱・高気密の住宅で、玄関の寒さを防いで快適な暮らしを叶えましょう。
快適で住み良い住宅を建てるなら、お気軽に最寄りの「FPの家」加盟店にお気軽にお問い合わせください。
後悔のない家づくりのために、不安や疑問に分かりやすくお答えします!