まだ記憶に新しい、2016 年4 月14 日・16 日の大きな揺れ(前震・本震)から始まり、その後の度重なる余震によって甚大な被害をもたらした熊本地震。中でも震源からほど近い場所に位置する益城町周辺では住宅の倒壊が相次ぐ大惨事になった。がれきが散乱し、様変わりしてしまった街並みの中、倒壊はおろか大きな破損もなく残った I 様のご自宅。未だ周辺で改修・建て替えなどの復興作業が進む状況下で、当時の様子を語っていただいた。
2 度にわたる震度7 を超える地震で地盤ごと2 メートルほどスライドしてしまうも、建物自体は移築して住むことができる程度のダメージで済んだ。「擁壁が支えになって踏み止り倒壊を免れたのも建築時に熟考した基礎工事のも影響もあるでしょうが、「FPの家」の強さのおかげだと思います」と奥さま。家に出入りできる状態だったので、通帳などの貴重品を難なく取り出せたのが何より助かったと云います。不便な仮住まいでの生活を続けながらも、残った我が家を糧に前向きに考えるご夫婦の姿がそこにありました。
20年前に起きた阪神大震災を以前のお住まいで経験された古山様ご家族。その経験から家は耐震性に優れてい…
岩手県の北東部、北上山地の沿岸部に位置する九戸郡野田村。2011年3月11日に起きた東日本大震災で震度5弱…
キッチンが火元となる火災を経験された内林様ご夫婦。天井まで届く火災にもかかわらず、気密性の高く空気…
2011年の東日本大震災でご自宅を失った穀田様ご家族が再起するために選んだのが「FPの家」でした。「住宅…
平成29年10月に発生した台風21号。三重県南部を中心に2日間にわたり降り続け雨量は500mmを超える記録的な…
まだ記憶に新しい、2016 年4 月14 日・16 日の大きな揺れ(前震・本震)から始まり、その後の度重なる余震…
娘さんの小学校への入学とご両親との将来を見据えるタイミングが重なり、地元である白馬に家を建…
家族が長く暮らすマイホーム。健康に暮らすためには、住環境がとても大切です。
BS放送が「FPの家…
2011年の東日本大震災でご自宅を失った穀田様ご家族が再起するために選んだのが「FPの家」でした。「住宅…
岩手県の北東部、北上山地の沿岸部に位置する九戸郡野田村。2011年3月11日に起きた東日本大震災で震度5弱…
FP WEB JOURNAL