ファミリマートは遡ること1996年より環境への取り組みを始めました。現在の店舗では、木造のFP工法による店舗や太陽光の発電パネルの設置、看板を省エネLEDにするなど、社会的使命として省エネに取り組んでいます。それは、お客様からの信頼や支持を得ることにも繋がっていますが、フランチャイズでお店を経営するオーナーにとっても、経費的にとても大きなメリットとなっているそうです。
木造エコ店舗やFP工法から生まれるメリットは、高断熱・高気密による必要最小限の電力量で快適な温度を保つことができること。これにより、お客様はもちろん、店舗スタッフも快適な環境で仕事ができるようになったと云います。また、店舗の製造・建設・開店後のさまざまな場面でCO2の削減を目指していて、FP工法は製造工程から基礎工事に至るまで環境に配慮されています。その活動をたくさんの人に知ってもらう中で、「もっと多くの方々にアピールしたらいいのでは?」という声があり、省エネやCO2削減をテーマにした店づくりの取り組みをわかりやすくした説明パネルを掲出しているそうです。ファミリーマートは、これからもFP工法の良さを知ってもらえるよう、土地の地主さんや家主さんにこの方法を推進していきたいと語っています。
「これを知らないと損する」という家づくりを考えるうえで見落としがちなポイントを改正省エネ基準のロー…
家族が長く暮らすマイホーム。健康に暮らすためには、住環境がとても大切です。
BS放送が「FPの家…
「これを知らないと損する」という家づくりを考えるうえで見落としがちなポイントを改正省エネ基準のロー…
もともとのきっかけは、学童保育を手掛ける本園の園長先生がご自宅に「FPの家」を検討されたことにあり…
尾形さまご家族が「FPの家」を建てられたのは、奥様がたまたま冬にモデルハウスで宿泊体験をし、その性能…
偶然、書店で手にした一冊の本。そこに掲載されていた内容を見て「こんな家を建てたい」と魅了された池野…
「これを知らないと損する」という家づくりを考えるうえで見落としがちなポイントを改正省エネ基準のロー…
高性能のお住まいの方からよく聞かれる「体調が良くなった」「住み始めてから風邪を引かなくなった」「子…
「家を建てるための必要条件として考えたことは、結露がなく、冬でも快適に暮らせる高断熱と高気密の家」…
2011年の東日本大震災でご自宅を失った穀田様ご家族が再起するために選んだのが「FPの家」でした。「住宅…
FP WEB JOURNAL