岩手県の北東部、北上山地の沿岸部に位置する九戸郡野田村。2011年3月11日に起きた東日本大震災で震度5弱の揺れと大津波に見舞われ、村のおよそ3分の1を占める478棟の家屋が倒壊しました。(岩手県災害対策本部:同年8月10日発表)かつて野田村の中心部に位置する野田本町にあった桜庭様ご夫婦のご自宅。一帯の家屋は津波に押し流され、震災後には見る影もない状況であるにもかかわらず、桜庭様のご自宅だけが同じ場所に建っていました。その光景は、ご夫婦の目にしっかりと焼き付いていると云います。
その後、すぐに駆けつけた「FPの家」の工務店の社長から「直せば入れる!」と言われて、途方にくれていたご夫婦は勇気付けられたとそう。桜庭様ご夫婦が「FPの家」を建てられたきっかけは、ご主人の定年を間近に控えた10年ほど前のこと。安住の家を求めて情報収集をしていたときに「あったかい家」を見つけたことが始まりです。寒がりだったご主人はその言葉に惹かれ、パネル製造工場を見学し「これなら快適に暮らせるだろう」と思い、建てられたそう。当時は「暖かさ」だけを求めて選んだものの、この震災で頑丈さや強度といった性能が実証され、「FPの家」の素晴らしさに気付かされたとご夫婦は語られます。
20年前に起きた阪神大震災を以前のお住まいで経験された古山様ご家族。その経験から家は耐震性に優れてい…
キッチンが火元となる火災を経験された内林様ご夫婦。天井まで届く火災にもかかわらず、気密性の高く空気…
まだ記憶に新しい、2016 年4 月14 日・16 日の大きな揺れ(前震・本震)から始まり、その後の度重なる余震…
まだ記憶に新しい、2016 年4 月14 日・16 日の大きな揺れ(前震・本震)から始まり、その後の度重なる余震…
2011年の東日本大震災でご自宅を失った穀田様ご家族が再起するために選んだのが「FPの家」でした。「住宅…
以前より友人が集まる機会が多かったという武田様ご家族。そのため家づくりをするうえでまず重要視したの…
平成29年10月に発生した台風21号。三重県南部を中心に2日間にわたり降り続け雨量は500mmを超える記録的な…
尾形さまご家族が「FPの家」を建てられたのは、奥様がたまたま冬にモデルハウスで宿泊体験をし、その性能…
以前住まれていたマンションでは、毎日のように続く結露掃除やカビに悩まされてきたという岡様ご一家。特…
施工工務店のすすめもあって「FPの家」に太陽光発電を搭載しZEH(ゼロエネルギーハウス)を実現された簾内…
FP WEB JOURNAL